東京大学医科学研究所が導入した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、60代の女性患者の命が救われたそうです。
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。
1人の医師がすべての膨大な医療情報を把握するには限界があり、情報を蓄積してみずから学習する人工知能の活用は医療の世界を変える可能性を秘めている。
患者の遺伝子の変化の情報を入力すると、膨大な論文の中から、まず関係するものを選び出してきます。 そのうえで、それらの論文に書かれた内容をもとに患者の遺伝子の変化が互いにどのように影響し合っているのか評価し、さらに病気を引き起こす根本となった重要な変化はどれかを突き止めて効果が期待できる治療薬などを提案します。
SFに夢描いた未来の世界が到来しつつありますね。
将来、自分の命が救われたとき、スーパーコンピュータに頭を下げて感謝するようになるのでしょうか?!
とにかく、素晴らしいことです!!
参照
人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か - NHKニュース
本居宣長の健康法「食べ過ぎるな、体を動かせ、くよくよするな」