- ホーム
- ブログ
- ブログ記事
2015/11/14 22:03
cacao, chocolate, health
米国農務省が発表しているORAC値の高い食材トップ20です。
USDA Database for the Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC) of selected Foods(PDF)

1. クローブ(スパイス)
314,446
2. シナモン(スパイス)
267,536
3. 乾燥オレガノ(スパイス)
200,129
4. ウコン(スパイス)
159,277
5. 乾燥ココア粉末(無糖)
80,933
6. クミンの種(スパイス)
76,800
7. 乾燥パセリ(スパイス)
74,349
8. 乾燥バジル(スパイス)
67,553
9. チョコレート(無糖)
49,926
10. カレー粉(スパイス)
48,504
11. ダッチングされたチョコレート粉末
40,200
12. 新鮮なセージ
32,004
13. 黄色マスタードシード(スパイス)
29,257
14. 生姜(スパイス)
28,811
15. 黒胡椒(スパイス)
27,618
16. 新鮮なタイム
27,426
17. 新鮮なマジョラム
27,297
18. チリパウダー(スパイス)
23,636
19. ダークチョコレート
20,823
20. セミスイートチョコレート
18,053
100g(グラム)あたりに含まれるORAC値です。
カカオやチョコレート以外は、全て香辛料やスパイス類と言えるでしょう。
スパイスを100g、毎日摂取するというのは現実的ではないように思いますので、やはり、カカオパウダーやチョコレートがベストということになるのだろうと思います。
数字は半分に減っていますが、ダッチングされたチョコレートも、なかなか優秀な数字と言えるのではないでしょうか。
今日もありがたく、ショサイのヘルシーチョコレートをいただきましょう!
参照
USDA Database for the Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC) of selected Foods - USDA(PDF)
U.S. Department of Agriculture
アメリカ合衆国農務省 - Wikipedia
ORAC値(酸素ラジカル吸収能)とは?
ORAC値(活性酸素吸収能力値)のご紹介 - 黒豆屋
クローブ - Wikipedia
オレガノ - Wikipedia
ウコン - Wikipedia
クミン - Wikipedia
セージ - Wikipedia
マジョラム - Wikipedia